バイキングでも安心を担保されていれば、行きたくなる
こういうところで企業力が出てきてしまいます。
昔、ドン・キホーテで働いていた時、このような危機があると通常業務以外で対応チームを作られて、知恵を出し合って解決するという流れが会社の中に当たり前にありました。
しかし、中小企業は会社のリスクを考えるのは経営者だけで、対応に遅れが出てしまい、リスクをまともに受けてしまうケースが多いです。
湯快リゾートも最初はP店あがりの格安ホテルだったわけですが、経営マインドを社員に共有してリスク対応を企業として迅速に行動できているようです。
危機だからこそ、新しい経営幹部を育てる良い機会となります。
無駄にしなければ良いのですが、、、
こういうところで企業力が出てきてしまいます。昔、ドン・キホーテで働いていた時、このような危機があると通常業務以外で対応チームを作られて、知恵を出し合って解決するという流れが会社の中に当たり前にありました。しかし、中小企業は会社のリス…
コンセプト創研さんの投稿 2020年6月30日火曜日