過去のコンサルティング実績:売上増加分累計 330億6千万円(2025年8月現在)
【旅館再生】旅館・ホテルのクレーム対応、どこまでやるべき?
ある“カンカンに怒ったお客様”が、リピーターになった話
「お客様がカンカンに怒ってるんです。どうしたらいいでしょうか?」
ある日、こんな連絡が来ました。
「海向きの部屋に泊まれるって書いてあったらしいのですが、部屋から海が見えないと怒られています。
でも全室海向きなんですよ。プランに嘘は書いていないのに、全然納得してくれなくて……。
しかも満室で部屋の変更もできません。」

こんなケース、実はけっこうよくあるんです。
販売を伸ばそうと、多彩な宿泊プランをたくさん作っていると、
「書き直すのを忘れてた」「以前の文言が残ってた」などのミスは起きがち。
本来なら防ぎたいことですが、プラン管理の徹底が難しい現場ではどうしても起こり得ます。
そして、そんな時こそ本当の対応力が問われるのです。
私の答えはこうです。
「宿泊費、全額無料にしましょう」
「さらに、次回使える1泊2日分の無料宿泊券も渡してください」
そう言うと、ほとんどの方が驚きます。
「えっ!?いやいや、ちょっと待ってください。
こっちは悪くないと思うんですが…」
「さすがにそこまでしなくても…」
「伴さん、それ本気ですか?」
はい。本気です。
なぜ、そこまでやるのか?
私は実際に旅館を経営していた時、
クレーム対応についてさまざまなパターンを試してきました。
- 宿泊代の20〜80%割引
- 食事代だけ無料
- ドリンク無料
- お詫びの品を渡す
- 館主からの直接謝罪
- 部屋のグレードアップ
- 土下座
できる限りのことはやりました。
でも――どれも結果は同じでした。
結局、お客様はとても怒って帰る。
- 二度と来なくなる
- 予約サイトに低評価を書く
- クチコミで悪印象を残す
「これだけ謝ったんだから許してくれるだろう」
「この割引で納得してくれるだろう」
…という期待は、ほとんど裏切られました。
転機となった“本気の謝罪”
ある時、こんな対応をしました。
宿泊代を全額無料、館内利用もすべて無料
+
1泊2日・同人数分の無料宿泊券を進呈
すると、そのお客様は後日きちんと宿泊券を使って再来館。
そして、その後も年に2回のリピーターになってくれました。
あれほど怒っていた方が、です。(言葉を選ばず言うならば、ブチギレてたお客様です)
クレーム対応は「コスト」ではなく「投資」
全額無料に加え、もう1回分無料で泊まってもらう。
その実費は2〜3万円ほどの負担になります。
でも、そのお客様がSNSや予約サイトに高評価を残してくれたことで、
広告よりもはるかに大きな効果がありました。
一度でいいから試してみてください。
「宿泊費は全額無料、さらに無料宿泊券も渡す」
たった一人の怒れるお客様が、最高の味方になるかもしれません。
お客様の怒りの背景を理解する
「いや、たった一言の書き間違いなんですよ」
「他のお客様は満足してるのに…」
「わざわざクレームを言うなんて…」
そんな風に思ってしまう気持ち、よく分かります。
でもお客様にとっては、
「旅行の計画を立てて、何軒も比較して、
その中で“ここが一番良さそう”と思って選んだ」
「1人4万円、家族4人なら16万円以上かけて来ている」
「自分にとって、ここは“一番期待していた宿”だった」
そんな大きな期待が、たった一文で裏切られてしまったのです。
だからこそ、必要なのは――
「お客様の想定を上回る謝罪と対応」
中途半端な割引や、形式的な謝罪では意味がありません。
むしろ逆効果です。
クレームは“最高のマーケティングチャンス”になる
怒っているお客様ほど、喜ばせることができれば、
感情の振れ幅が大きい分、ものすごく拡散してくれます。

- SNSで感動体験として拡散
- Googleやレビューサイトで高評価
- トリップアドバイザーで満点評価がつく
そのインパクトは、数万円の広告では到底届かない効果を生みます。
最後に
もう一度言います。
「宿泊費は全額無料にして、さらに無料宿泊券も渡してください」
それが、クレーム対応の最高到達点であり、
お客様との信頼関係を取り戻す唯一の近道だと、私は信じています。
クレーム対応=コストではなく、“未来の予約を得るマーケティング”だと考えてください。
そして、覚えておいていただきたいのは、
中途半端な妥協点に落とし込もうとすると、結果として莫大なコストになるということです。
- 不満が消えないままの顧客からの長電話や追撃メール
- クレーム対応に振り回され、本来すべき業務が止まる
- 精神的に疲弊した担当スタッフが離職してしまう

こういった目に見えづらい損失を積み上げていくと、年間で数百万円単位のコストになってしまうこともあります。
だからこそ、最初から「きちんと謝って、しっかり弁済する」ほうが、結果として圧倒的に効率がいいのです。
実は、コスト意識の高い海外の高級ホテルチェーンほど中途半端な対応をしません。

一般客室に宿泊していたお客様であっても、
トラブルがあればスイートルーム級の部屋へ即案内し、感情が沈静化するレベルのケアを行うのが普通です。
なぜなら、それが最も効果的であり、
「ぐうの音も出ないような謝罪対応」が、リピーターを生み、ブランド価値を守ることにつながると分かっているからです。
▶︎ クレームこそ、チャンス。
対応の仕方ひとつで、“一番怒っていた人”が、“一番のファン”になります。