過去のコンサルティング実績:売上増加分累計 330億6千万円(2025年8月現在)
【旅館再生】リニューアルしても売れない宿に共通する「気の病」|再生は“気”からシリーズ①
売れない宿に共通する“気の病”とは?
リニューアルより先に変えるべきもの【第1回】
旅館・ホテルに限らず、調子の悪い会社には独特の「気の重さ」があります。
空気が淀んでいて、なんとなく居心地が悪い。
お客様も、言葉にはしませんが、それを敏感に感じ取ります。
“気の悪い宿”には共通点がある
- 従業員に覇気がない
- サービスが事務的で淡白
- 館内に活気が感じられない
- 商品(料理や施設)に生命力がない
こうした宿では、集客のためにリニューアルを行ったり、
新しいプランを導入したりと、いろいろと手を打ちます。
でも――
なぜか“当たらない”のです。
売れない本当の理由は、「商品」ではない
失敗の理由は意外とシンプル。
どれだけ素晴らしい商品を作っても、
それを提供する“人の気”が悪ければ、商品そのものが陳腐化する。
施設や設備を刷新しても、それを扱う“人”のモチベーションが低ければ、
お客様にはその良さが伝わらないのです。
宿を作るのは、「人」
旅館再生の現場で、私たちが必ず直面するのがこの問題です。
いくら仕組みを整えても、現場のスタッフが変わらなければ、結果は何も変わりません。
「でも、スタッフはなかなか言うことを聞いてくれないんです」
この声、何度も聞いてきました。
給料UPではモチベーションは上がらない
もちろん、お金は重要です。
でも、それだけで人は動きません。

数ヶ月も経てば、
「いつもらったか」「誰にもらったか」なんて忘れてしまうものです。
必要なのは、“気持ちをリッチにする”こと
人を動かすのは、目的と承認です。
- 「なぜここで働くのか」という意味
- 「自分の成長や成果が認められている」という実感
この2つが揃ったとき、スタッフの“気”は高まり、
自然と「良い接客」「良い雰囲気」「良い商品提供」が生まれます。
“気”が変われば、宿は自然と変わる
- 活気のある声かけ
- 笑顔に満ちた接客
- 丁寧な料理の盛り付け
- 館内を清掃する姿勢そのもの
それらすべてが、「お客様に伝わる空気=気」を変えていくのです。
まとめ:宿の再生は“気の再生”から始まる
- 売上が低迷している宿には、「気の病」がある
- リニューアルよりも先に、スタッフの気持ちを整えること
- モチベーションが高まれば、商品力も自然と引き上がる
📌 次回予告
【第2回】では、実際に現場で“気”を変えた成功事例を紹介します。
組織の空気をどう変え、スタッフの意識をどう変えていったのか――
リアルな変化をお届けします。