過去のコンサルティング実績:売上増加分累計 330億6千万円(2025年8月現在)
【2025年版】旅館再生の原理|”お客様に届く商品”の作り方とは?
なぜ旅館の新サービスは当たらないのか?
売れない本当の理由と、再生の第一歩
「何を出せばお客様に響くのか?」
旅館経営者であれば、誰もが一度はこの問いに頭を悩ませたことがあるはずです。
お客様のニーズを想定し、商品を作り、宣伝し、提供する。しかし反応が薄い。
失敗を経て、また新たな商品を開発する――その繰り返しに疲れていませんか?
その原因、実はとてもシンプルなのです。
よくある失敗の構図:バイキング会場の例
例えばある旅館が、地域一番の品数を誇るバイキング会場を新設したとします。

- 「これなら集客できるはずだ」と確信してオープン
- HPや予約サイト、チラシ広告などで宣伝を開始
- しかし…思ったほど予約が入らない
- 広告を強化する
- それでも反応は鈍い
- 値下げしてプランを作って再度PR
- やはり反応は変わらない
よくある話ですよね。
でもこれは「不況だから」でも「値下げが足りないから」でもありません。
原因は、たった2つしかありません
失敗の原因は次の2つです:
- ①その商品が、お客様に“届いていない”から
- ②届いたとしても、“買う価値がない”と判断されたから
この記事ではまず、①「届いていない」について解説します。
②は次回の記事で詳しくご紹介します。
情報が届かない時代に、“選ばれる旅館”になるには
現代のお客様は、江戸時代の約1万倍の情報を日々浴びて(情報処理させられて)います。
にもかかわらず、人間の時間は1日24時間。行動に移せる情報量は限られています。
では、同じように広告を打っても、届く情報と届かない情報の差は何なのでしょうか?
「情報が届く旅館」と「届かない旅館」の違いは、“色”だった
ここでイメージしてみてください。
市場には様々な●(=特徴)を持った旅館があります。
- 青い●:露天風呂
- 赤い●:料理
- 黄色い●:おもてなし
- 緑の●:部屋のデザイン など

それぞれの旅館は色の違う点(特徴)を持っているのに、
お客様から見ると、どれも似たように見えるのです。
届く旅館は「点→線→面」にして“色”を際立たせている
✅ ステップ1:特徴を整理して色を決める(コンセプト)

まずは「何を一番伝えたいか?」を明確にする。色を決める工程です。
✅ ステップ2:点(特徴)を“同じ色”で染める
館内の施設・料理・接客など、すべての体験を一つの色に統一する。
✅ ステップ3:点を線でつなぐ

ばらばらだった特徴が、ストーリーを持ち始める。
✅ ステップ4:線を面にする

一貫した世界観として認識され、「あの旅館=〇〇」と思ってもらえるようになる。
“色”=コンセプトこそ、旅館再生の起点
この「色」を見つけることこそが、旅館再生の第一歩です。
私たちコンセプト創造研究所は、施設に眠る“本当の魅力”を見つけ出し、
それを首尾一貫したコンセプトとして“色”に変えることで、情報過多の時代でも
お客様に“届く旅館”をプロデュースしています。
次回予告:お客様が「買いたい」と思う“価値”とは?
次回は、もう一つの根本原因――
②「お客様にとって買う価値がない」
について、わかりやすく解説します。