過去のコンサルティング実績:売上増加分累計 330億6千万円(2025年8月現在)
【旅館再生】値下げは、最も簡単で、最も危険な道です。
「売上を上げるために値下げをする」―その判断、本当に正しいですか?
安易な値下げが招く“見えない赤字”と、その先に待つ経営破綻への道。
最近、「え?こんなに安く出して大丈夫?」というような宿泊プランを見かけることが増えました。
例えば、露天風呂付きの客室が“素泊まりだから”と極端な価格で出されていたりします。

もちろん、理由は分かります。
インフレ、賃金の急上昇、金融機関への返済、スタッフへの給与、予約サイトへの手数料…。
毎月の資金繰りに追われる中で、「今日1円でも多く売り上げたい」という気持ちは痛いほど分かります。
ですが、あえて言わせてください。
値下げは、最も簡単で、最も確実な“倒産への道”です。
安売りをすると、どれだけ危険なのか?
具体例を出しましょう。
普段12,000円で販売している宿泊プランを、集客が落ちているからと8,000円で売ってしまったとします。
プラン | 単価 × 2名 | 売上 | 利益 |
---|---|---|---|
通常価格 | 12,000円 × 2名 | 24,000円 | +2,400円(営業利益率10%) |
値下げ後 | 8,000円 × 2名 | 16,000円 | −5,600円(損益分岐点10,800円の場合) |
つまり、満室にしても利益が出ないどころか、売れば売るほど赤字になる構造になります。
「でも、稼働率が上がるから…」という安心感が一瞬あるかもしれません。
しかし現実には、心の安定と引き換えに、経営が不安定になっていくんです。

たとえ2名の値下げだったとしても、100名、1,000名となれば…宿の未来を確実に蝕んでいきます。
「値引きの原理」を知らずに安売りするな
もちろん、“見せ値”としての値下げ、つまり「集客のための価格戦略」として使う場合は効果的なケースもあります。
ですが、原理を理解せずに“とりあえず値下げ”をすると、最終的には宿だけが損をして終わります。
私の価値観を変えてくれた一冊
そんな私が、過去に救われた本があります。

📕『売りたいなら、値下げをするな! 日本一わかりやすい 価格決定戦略』
(井上和幸 著)
私自身、かつて「安くしなければ売れない…」という思い込みに囚われていた時期がありました。
この本を読んだことで、「安売りこそが愚行である」という真実と、「高く売るからこそ得られる“価値”」を学びました。
何より、価格戦略が“感覚”ではなく“数字”で考えられるようになったのは大きかったです。
安売りとの決別を本気で考えている方へ
この本は、単なる理論書ではありません。
現場で役立つ、実践的な考え方が詰まっています。
「もう安売りしたくない…」
「でもどうやって脱却すればいいか分からない…」
そんな方にこそ、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
今後の価格戦略の軸になると思います。